「スケボーを始めたいけど、どんなシューズを選べばいいのか分からない…」そんな初心者の方の疑問を解消します。
この記事では、スケボー経験豊富な筆者が、選び方のポイントやオススメのシューズを解説!初心者が抱きやすい以下の悩みにもお答えします。
この記事を読むと、あなたにピッタリのスケボーシューズが見つかり、スケボーライフがさらに楽しくなります!
スケボーシューズとりあえずは?どんな靴を選べばいい?

普通スケートボードのブランドやスニーカーメーカーが出しているスケートラインのシューズがスケボーシューズと呼ばれています。
普通の「スニーカーでもスケボーはできなくはない」ですが、専用のシューズのほうが断然長持ちします。普通のキャンパス素材のスニーカーなら、穴が開いてしまい2週間待たないことも…
スケボーシューズはスケボーの動きに特化した構造になっているので、長時間滑っても足が痛くなりにくく、トリックも決めやすいです。怪我予防の面でもおススメしたいです。
スケボーシューズを選ぶ際にチェックすべき5つのポイント

ここからは、さらに具体的な選び方のポイントを見ていきましょう。
ソールの種類で選ぶ

スケボーシューズのソールには、大きく分けて「カップソール」と「バルカナイズドソール」があります。
- 硬さがある
- 耐久性が高い
- 衝撃吸収性が良い
- 初心者向け
- デッキ感触がダイレクト
- トリックがやりやすい
- 耐久性はやや低め
- 上級者向け
アッパーの素材はスエードを選ぼう

アッパー部分の素材 には スエード を選びましょう!
✓ 耐久性が高い
✓ 摩耗しにくい
スケボーシューズには欠かせない素材です!
✖ キャンパス地などはすぐに穴が開くのでNG!
気に入ったデザイン
スケボーは足元を頻繁に見る スポーツです!
気に入ったデザイン が モチベーション を上げる!
デザインが好みであれば、スケボーへの意欲も自然と湧いてくるでしょう。
好きなデザイン = スケボー上達の近道!
クッション性で足を守る
ジャンプや着地の衝撃を軽減 するために
クッション性が高い
スケボーシューズ選びは大切!
!
特に初心者は「捻挫」をしやすいので
クッション性は意識したいポイントです!
クラシックなスケボーシューズが好みで、
クッション性が足りないと感じる場合は…
少し大きなサイズを履いて
インソールを追加するのも
◎
実際に履いた!おすすめのスケボーシューズブランド5選

ここからは、数多くのシューズを試してきた経験から、おすすめのブランドを5つご紹介します。どれも耐久性やクッション性に優れ、初心者でも履きやすいモデルです。
1. Nike SB(ナイキエスビー)

「Nike SB」はプロスケーターも愛用する、クッション性とデザイン性が高いシューズです。足にしっかりフィットし、オーリーの際の負担を軽減してくれます。耐久性も抜群なので、コストパフォーマンスも優秀です。
◆NIKE SB ZOOM BLAZER MID
ナイキ SB ズーム ブレーザー MIDは、伝統的なデザインを現代のスケートボーダーのニーズに合わせてアレンジした一足。柔らかいクッションと柔軟性に優れたソールが、抜群の接地感とトラクションを発揮します。このモデルは私も頻繁に購入しています。

◆NIKE SB ZOOM JANOSKI
ステファンのシグネチャースケートボードシリーズの進化を継承するモデルです。柔らかく耐久性に優れたスエードのアッパー。一新されたアッパーが優れたフィット感と快適な履き心地を提供し、新次元のパフォーマンスへの扉を開きます。

2. ASICS Skateboarding(アシックススケートボーディング)

スポーツシューズとして定評のあるASICSのスケボーラインも、足をサポートする機能が満載です。特に足へのフィット感やサポート性が良く、初心者でも履きやすいと人気です。
最初から調子が良い、慣らしの期間が必要ない…そんなスケボーシューズを求めている方におススメです。
◆asics skatebording GEL-FLEXKEE PRO 2.0 ※AmazonではAsicsスケボーシューズの取り扱いがありません

◆asics skatebording AARON PRO BLACK WHITE

◆asics skatebording GEL-VICKKA PRO

3. Adidas Skateboarding(アディダススケートボーディング)

ファッション性も高い「Adidas Skateboarding」は、耐久性が高く、オーリーやキックフリップなどのトリックにも強いシューズです。普段のファッションとも合わせやすく、街履きとしても使えます。
◆Busenitz
Busenitzは、プロスケーターのDennis Busenitzとのコラボレーションモデルです。彼の要望を細かく反映させた、まさにプロ仕様のシューズと言えるスケシューです。
\クッション性抜群、長時間滑れる!/

◆Forum 84 Low ADV
Forum 84 Low ADVは、クラシックなバスケットボールシューズをベースに、スケートボード用にアップデートしたモデルです。
\耐久性抜群、街でも映えるadidas/

4. New Balance Numeric(ニューバランス・ヌメリック)

「New Balance Numeric」はクッション性が高く、長時間のスケボーでも足が疲れにくいと評判です。普段使いもできるデザイン性があり、オフの日にも履きやすいモデルが多いです。
◆New Balance Numeric 440H
\足首までサポートのハイカット!/

◆New Balance Numeric Jamie Foy
\履き心地と耐久性で選ぶならコレ!/

5. Vans(ヴァンズ)

スケボーシューズの老舗ブランドとして知られる「Vans」は、クラシックなデザインでスケボーファンから支持されています。デザインが豊富で、初心者から上級者まで使いやすいモデルが揃っています。
◆Vansハーフキャブ
「ハーフキャブ (Half Cab)」です。80年代にスケーターのスティーブ・キャバレロが愛用していたこのモデルは、スケーターたちの意見を取り入れた「スケーター向け」に特化したデザインです。
\圧倒的な耐久性で長持ち!/

◆SK8-Hi
Vansの代表的なハイカットモデル「SK8-Hi (スケート・ハイ)」は、スケートカルチャーの象徴とも言える存在です。
\足首を守るハイカット!/

スケボーシューズを長持ちさせるためのお手入れ方法

せっかく購入したスケボーシューズ、少しでも長く使いたいですよね。以下のお手入れ方法で耐久性をさらに引き出しましょう。
スケボーシューズのお手入れ方法
せっかく購入したスケボーシューズ、少しでも長く使いたいですよね。
以下のお手入れ方法で耐久性をさらに引き出しましょう
使用後はブラッシング:
デッキテープの粉や土がシューズに入り込むため、軽くブラッシングしておくと汚れが落ちやすくなります。
スエード部分には防水スプレー:
雨の日にはいた、濡れた場合でも安心なように防水スプレーを使い、スエード素材の耐久性を高めましょう。
インソールの交換:
クッション性を長持ちさせるため、インソールは定期的に交換することをおすすめします。
お手入れで耐久性UP!長く愛用しよう!
スケボーシューズを長持ちさせるための【シューグーの使い方】

スケボーシューズを長持ちさせるために便利な「シューグー」の使い方をご紹介します!シューグーはスケートシューズの補修や耐久性アップに役立つアイテムです。以下の手順で簡単に使用できます。
【シューグーの使い方】
- シューズを清潔にする
- シューグーを塗る前に、シューズの表面の汚れやホコリを拭き取ります。
- 水やアルコールで軽く拭いて乾かすと密着度が高まります。
- 補修や保護する箇所を決める
- 補修が必要な部分(穴が空いた部分や摩耗した箇所)や、摩擦が激しい箇所(つま先やサイド部分)に塗布します。
- シューグーを塗布する
- 乾燥させる
- 自然乾燥で24時間程度放置します。完全に硬化するまで触れないよう注意してください。
- 早く乾かしたい場合は、換気の良い場所で扇風機を当てると時短可能です。
- 仕上げ
- 硬化した後、気になる部分をカッターや紙やすりで削り、表面を整えると美しく仕上がります。
◆シューグー100g

【注意点】
- シューグーは空気中の湿気で硬化するので、使用後はチューブの口をしっかり密閉してください。
- シューグーを塗りすぎると重くなる可能性があるので、適量を心がけましょう。
- 換気の良い場所で作業し、肌についた場合はすぐに洗い流してください。
【効果的な使い方のポイント】
- スケボーでの摩擦が多い部分(つま先やオーリーで擦れる部分)にあらかじめ塗っておく「予防使い」がおすすめです。
- 補修だけでなく、耐久性アップの保護膜としても活用できます。
シューグーを上手に使うことで、シューズを長持ちさせ、コストパフォーマンスを向上させましょう!
Q&A

Q1. 普通のスニーカーとスケボーシューズの違いは何ですか?
A. スケボーシューズと普通のスニーカーの大きな違いは、耐久性やクッション性がスケボー用に特化されている点です。スケボーでは足の先や側面がデッキと擦れるため、耐久性の高いスエードやラバー素材が多く使われています。また、ジャンプや着地による衝撃を吸収するためのクッションが厚めに作られているのも特徴です。普通のスニーカーだと、摩耗が早く足への負担も大きいので、スケボーを続けるなら専用シューズを選ぶのが良いでしょう。
Q2. 初心者はどのようなソール(靴底)を選ぶべきですか?
A. 初心者には、衝撃を吸収しやすく耐久性の高い「カップソール」がおすすめです。カップソールは厚みがあるため、足へのダメージを軽減してくれるため、慣れないうちは特に役立ちます。また、ソールが厚めである分、靴自体の耐久性も高いので長く使えるのが利点です。慣れてきたら、「バルカナイズドソール」も試してみると良いでしょう。デッキの感触が伝わりやすく、トリックもしやすいと感じるかもしれません。
Q3. どんなデザインのスケボーシューズが良いのでしょうか?
A. スケボーシューズのデザインは、自分の好みに合わせて選ぶのが一番です。スケボーは足元をよく見るスポーツなので、気に入ったデザインのシューズを選ぶとモチベーションが上がります。お気に入りの色や形、ブランドなどを選ぶと、練習も楽しくなるはずです。また、スケボーシューズは普段のファッションにも合わせやすいものが多いので、街履きとしても楽しめるデザインを選ぶのも良いでしょう。
Q4. スケボーシューズは長持ちしますか?
A. スケボーシューズの耐久性は高いですが、やはり使う頻度や滑り方によって消耗度は変わります。アッパー部分がスエードやレザー製であれば摩耗しにくく、比較的長持ちします。また、使用後にブラッシングをしたり、防水スプレーで保護するなどのメンテナンスをすることで、さらに長持ちさせることが可能です。特に初心者の方は、耐久性が高いシューズを選びつつ、適切なお手入れをすると良いでしょう。
Q5. スケボーシューズのインソール(中敷き)は交換できますか?
A. はい、インソールの交換は可能です。スケボーを続けていると、インソールのクッションが薄くなってきますので、定期的に交換するとクッション性が復活し、足の疲れが軽減されます。市販のクッション性が高いインソールを購入して自分のシューズに合うものを試すと、より快適にスケボーを楽しめます。
まとめ

スケボーシューズ選びは、滑り心地やモチベーションを左右する大事な要素です。
今回ご紹介したポイントを参考に、自分に合ったスケボーシューズを選んでみてください。特に初心者は、耐久性とクッション
コメント