
スケボーをすでに一か月ほどしていますが全然オーリーができません…
どうやって練習するのがよいのですか?
スケボーの基礎トリック。オーリーは全てのトリックの軸になる大切なトリック。
オーリーに憧れてスケボーを始める方も多いはず。
最初はなんで足とくっついているのか不思議ですよね。
『スケボーデッキごと飛ぶってどういうこと?』『全然浮かない…』
習得には時間がかかるトリックでもあります。できなくても当たり前なので焦らずコツコツと練習しましょう!

それではオーリーを習得するためのポイントを解説していきます!
この記事を書くのは

Twitter @sk8schoolflip
お得に購入できるスケボーアイテムをご紹介しています。あわせてお読みください★
練習前に覚えておきたいトリック
オーリーは基本動作(プッシュ、チックタックなど)ができてからするのがオススメ。
オーリーは転びやすい難易度の高いトリックなので、下記のトリックを覚えてからチャレンジしましょう!
このトリックの難易度 初心者向けオーリー

オーリーはこれまでご紹介してきたトリックよりも少し難易度が高くなります。なぜならばここで挫折してしまう人も多くいるから。
スケートボードが好きになるかの分かれ目のトリックでもありますね。
オーリートリックスタンス

このトリックほど個人個人にスタンス差があるトリックはないというくらい、いろんなスタンスがあります。
本当に人によって様々…
なのであくまで参考として覚えてください。なれてくれば自分のスタンスを見つけるはずです。

ただし、あまりクセの強いスタンスだとBOXに乗ったり、オーリーしてからマニュアルなどの応用トリックに進んだ時に、時間がかかるかかる恐れも‥
自分のスタンスを見つける前は正しいスタンスから始めるのが◯

オーリー習得のポイント

オーリーはざっくり話すと
この一連の流れを瞬間でおこなうのがオーリー。
まるで足にくっついて見えるのはスリ足のデッキコントロールのおかげ。
長年オーリーをしていますがとても奥が深いトリックです。

オーリーができるようにるとシューズにオーリー後がつくようになります。最初はとても嬉しいはず!ニコニコ
オーリーできるまでの5STEP
■STEP 1
最初は止まった状態から、フェンスなどで掴まりながらスタートすると転倒の心配はなく安心。
■STEP 2
正しいスタンスで後ろ足で弾く練習。後ろ足のつま先がデッキの中央(一番弾きやすい位置)を意識する
※最初はこの後足の弾きだけをひたすら繰り返そう。それでなんとなく「飛ぶ」「浮く」感覚になったら次のステップへ
■STEP 3
前足で板を擦り上げるのは最初は難しいので後足で板を弾いた後、前足で板が余計に動くのを防ぐ、支えるようなイメージで
■STEP 4
止まっ状態できるようになったら、今度は少しプッシュしてやってみよう
※ここで一気に難易度が上がります。オーリーは1日ではできるようになりません
それでは連続写真で見ていきましょう↓

初心者の方で「しゃがみこみすぎ」の方をよく見かけます。オーリーをしている自分の動画を撮影しながら姿勢も確認しましょう。
飛ぶ前に適度なしゃがみ込みを意識しましょう。

テールのデッキをたたく強くたたくイメージ。蹴った瞬間にしっかりパチン!とデッキ音がするくらいしっかり蹴りましょう。

ここがすり足の大事なポイント。しっかりと足首を寝かせ、すり上げます。

高さのピーク時にデッキが平行となるように意識します。

■STEP 5
慣れてきて動いた状態でオーリーができるようになったら『障害物ごえ』にチャレンジ。
最初は「空き缶」など小さなものから少しずつ高くして横に置いた二つのコーンを超えれたら初心者脱出です。
その後は徐々に高さを出していき、そのころには高さを出すためにしっかりとしたスリ足もできるようになるはずです。
□弾けない
□自分だけ飛ぶ
□真っ直ぐ弾けず、前足を使えない
How to 動画
オーリーは何度も動画を見て体の動きをイメージしましょう。
動画を見て学ぶことはスケボーにおいてとても大事です。
体の動きをイメージできないトリックはできるようになりません。イメトレはスポーツにおいて基本的な上達方法です。
淳之助さんのハウツー動画は本当にわかりやすく、勉強になります。スケーターならだれもが参考にしてほしい動画です。
スケボーQ&A

Q.どうしても足が離れてしまいます…プロの方のように「ぴったりくっつける」のはどうすればいいですか?
A.これは経験がモノをいう複雑な動きなので、まずは練習と言いたいところですが、よく初心者のオーリーを見ていて感じるには、後ろ足が離れる場合は、飛んだ瞬間に足を引くのがクイックすぎる点、前足がはなれる場合はすり足の角度やタイミングがおかしい場合があります。
何よりも練習が大事なので、心配しなくても経験を積めば必ず足がくっついたオーリーを自然とできるようになるはずです。
Twitterみんなのこのトリックの声
まとめ

今回は【オーリー】の覚え方について解説させていただきました。
スケボーをする限り、やらない日はないというトリック、オーリー。
難易度も高めなトリックですが、全ての基本となるトリックの一つ。
極めるとノーズを刺すようにオーリーをしたり、自分のスタイルを出すことも可能です。本当に奥が深いトリックです。
この記事を参考に練習して1日でも早く覚えたいですね。
オーリーは練習の積み重ねが一番肝心です。
最後までお読みいただきありがとうございました♪
コメント